相原 豊(あいはら ゆたか)
YUTAKA AIHARA
1979年6月21日生まれ
WORK:
サッカー指導者
ユタカフットボールアカデミー(タイ/バンコク)代表
YUTAKA AIHARA
1979年6月21日生まれ
サッカー指導者
ユタカフットボールアカデミー(タイ/バンコク)代表
昨日はデフサッカーリーグにゲスト出演。
なんて偉そうな感じに言ってますが、試合見てその後のちびっこサッカーのお手伝い。
ちなみにデフサッカーってのは、聞こえない・喋れない人たちのサッカーリーグ。
土日で開催されたの。
主催者は何回か紹介したコイツ。
植松君。
ゲスト出来てよって言っといて、会場に着いたら強引にこのチャリティプラクティスシャツを買わせるナイスガイ。
会場も、ホレ。
かなり綺麗なグランドで試合。
試合自体は女子の決勝、男子の決勝を見たんだけど、普通にレベルたけえよ。
普通のサッカーでも見れないような綺麗なゴールも見れたし。
しかも、Jリーグでも笛を吹く方が審判をやってくれてて、質はかなり高かったよ。
ちなみに、その審判の方。
挨拶させてもらうと”サッカー選手って感じですよね。Jの方っぽいですよ。”って言われた。
そこのジャッジはそんなに厳しくないらしい・・・
で、閉会式。
ボクのつたない手話でご挨拶。
は、良いとして。
順番よ。
まず、スポンサーさんの会長さんが挨拶するでしょ。
で、審判をしてくれたJでも笛を吹いてる方が挨拶するでしょ。
で、最後にユタカよ。
締めのお茶漬けって言っちゃえばお手軽だけど、トリって言ったらサブちゃん枠じゃん。
”こんな偉い方々のごあいさつの最後がボクでスイマセン。”
よかった。
ちょっとウケた。
さ、大会も無事終了して、本日のメイン(ボクの中ではね)。
ちびっこサッカー教室。
もちろんろうの子達のサッカー教室。
お手伝いで参加。
ゲームで色々と迫りくる子供にドリブルを見せつけて。
最後はボクのミスで失点。
いやぁ、大盛り上がり。
みんな、もっとやりたいって言って楽しんでくれたみたい。
終わった後も、ボクに話しかけてくれる子がいたのはうれしいよね。
また、こんなイベントに参加したいね。
植松君ありがとう!
http://ameblo.jp/ejdfa/
ボクが日本で指導してたチームエスコリーニャ。
バカな子たちがはしゃぎ過ぎのサッカースクール。
の、先週の妹でこんな子が。
超カワイイ。
お姉ちゃんがサッカーやってるからたまに遊びに来るの。
いつのまにかすげえしゃべるようになってんの。
ミス・エスコリーニャですよ。
そして、こんなミスエスコリーニャも。
こっちはミス(失敗)エスコリーニャの方のミスね。
こいつもいつの間にか喋れるようになってたんだけど、言葉という武器を持ったらバカが丸出しになっちまった。
こいつの長所はね・・・
まつ毛が長いとこ。
良く言われるらしい。
でもバカ。
それはもっとよく言われるらしい・・・
でも、常に幸せそうだからユタカ的に100点っす。
こんな可愛い子たちが放し飼いされてるオシャレなスクール。
エスコリーニャは横浜泉区でやってます。
http://escolinha1995.blog28.fc2.com/
ありがたい事に日本に帰ってきてもサッカーしまくり。
先週の日曜日は、日本メディカルさんの大さんに誘われまたまた東京へ。
恐らく大さんはボクが都民だと思ってるのでは。
ま、サッカーがありゃ本州なら迷わず参加なボクは参加。
こんな良いグランドで試合。
東京都3部のFC青山ってチームなんだけど、大さんがただいま根性注入中のチーム。
ボクは助っ人として参戦。
なのにスイマセン。
点に絡めなくて。
そして、スイマセン。
正式メンバー差し置いて、ほぼフル出場しちゃって。
更にスイマセン。
ボッコボコに負けちゃって・・・
で、試合後の大さん。
”ユタカ、フィットしてるからとりあえず登録しちゃうよ。”
ほほぉ。
ボク、タイ在住なんですけど・・・
超ご存知ですよね・・・
たまに帰ってきた時、タイミングが合えば試合に出てほしいみたい。
で、自分で誘っといて、”外国人枠みたいだね”って笑ってたよ。
流石、押しの男・大さん。
世の中の営業さんも見習った方がいいよね。
って事で、流れ流れて都リーガーになってしまいました。
FC青山の応援よろしくです。
http://www.aogaku-soccer.net/ob/fcb/
やっと雨風おさまったね。
最悪っすよ。
今回、日本に戻ってきたのはさ、休みってのもあるんだけど、アンプティサッカーのチームに合流して、キーパー練習もしたかったからなのね。
で、車で現地行こうなんて思ったらこんな天気でしょ。
しかも、強風で首都高だ一部通行止めで大幅の遅刻。
最悪っす。
しかも、キーパーじゃん。
あんま動く機会もないからさみいさみい。
で、たまにボール飛んできて点取られて落ち込んで。
キーパーって割り合わんね。
今週土曜も練習だから土曜は晴れてくれるとありがたい。
日本代表へ向けてがんばりますっっっ!!!
日本で指導してた時、1年生だったちっこい子がもう卒業ですよ。
陸希(りき)って子でね。
1通のメールが届いたの。
”俺も携帯持ったよ。これで大人の階段を1歩上ったよ。”って。
ユタカの教え子っぽい表現ね。
ま、そいつとは日本に帰った時ちょくちょく会ってるんだけど、今回は卒業祝いに焼き肉へ。
もうね、ユタカに憧れまくっちゃってるの。
だから、ボクの車に置かれたこんなリップクリーム。
”やべっ、そのリップクリームもカッコ良く見えてきた。”ですって。
可愛い奴ですよ。
で、そのバカ陸希。
ボクの隣で、ボクが上げた土下座ストラップを・・・
必死に装着。
もう、次に進むジュニアユースの練習に参加してる彼。
喋ったら、昔のまんまバカ丸出しで怪しいけど、良い奴でいてくれて良かったよ。
頑張ってね。
いやぁ、めでたい。
今回の帰国の目的、友人の結婚式。
いやぁ、めでたい。
電車間違えて、馬車道なんてお洒落な駅まで行ってから現場に到着。
手ぶらが好きだから、受付にカバンやコートを置いたらカメラも預けてて、挙式の模様は写真無し。
披露宴からスタート。
の、前に。
トイレ好きのボクは日本の綺麗なトイレもパシャリ。
お腹の調子なんて怖くない造りのトイレね。
さ、披露宴披露宴。
いつも賢そうな旦那様がいつも通り賢そうに。
いつも元気な奥様もいつも通り笑顔満開で入場。
でもさ。
最後の奥様のお母さんへの手紙。
会場は感動の渦ですよ。
でも、ゴメン。
泣いてるかと思いきや。。。
酔っ払いすぎて、腫れた目を氷で冷やしてる状態。
とは、言いつつ。
マジで感動の式でしたよ。
あの場にいれた事はとても幸せなことですよね。
お二人とも末永くお幸せに。
いつでも、タイに遊びに来てね。
成田到着したのね。
ダメでしょ。
雪積ってんじゃんよ。
あいかわらずパーカーのみで上陸。
まだ空港だからいいよ。
こんなん横浜まで行っちゃったら、ただの我慢強い子にしか見えないよ。
とりあえず、実家に着きました。
休んでからサッカーして温まってきます。
実は・・・
日本に帰ってる間に朝日新聞の取材を受けてたの。
流石は天下の朝日新聞。
横浜シェラトンホテルのカフェで取材。
こ洒落たお茶がメニューに並んでたけど、怯んだボクはコーラを選択。
しかし、高いね。
ああいうとこの飲み物。
こんな洒落たところで”いやぁ、デビュー戦のお昼にウンコちびっちゃいましてね。”なんて語り部口調で言う空気もなく、適度なサービスでユタカの昔話をさせてもらいました。
で。
その新聞が実は昨日発売だったみたいで。
ボクも知らんかった。
色んな人に教えてもらってね。
ホレ。
写真送ってもらっちゃった。
ってゆーか、みんながちゃんと新聞を見てることに驚き。
そんなボクの記事はコチラ。
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000281201160002
相変わらず良い人っぽいね。
流石、プロの筆。
だからって、ここの住人の気質が変わるワケも無く。
今後もこのまま跳ねてきますので応援よろしくです。
去年から今年のカウントダウン。
今年もセクシー寄席のカウントダウンパーテイーに行ってきたよ。
動画では流したけど、あんなお下品な感じ。
こんな人たちが・・・
こんな事や・・・
こんな事して・・・
下らなく年が明ける・・・
そして、締めのナントカ締めってやつね。
最初1本指でチャチャチャチャチャチャってやって2本、3本って増えて最後は手全体でってやつ。
が、コチラ↓
httpv://www.youtube.com/watch?v=-KAY45ZiHNM&feature=youtu.be
今年もこうやって1年が始まった。
良いことあるのかなぁ・・・
特別番組だとまだまだ続くよって出るとだいたいすぐ終わりますが。
ボクの年末はまだまだ続くよ。
加藤君が我が家にやってきて最終日。
締めのメニューは”餃子部”。
ですが、ユタカの体ボロボロです。
年末の酒にやられ5日連続で潰れちゃ吐き、吐いちゃ潰れの繰り返し。
何のために年末31日に餃子をタラフク食わないかんのよ。
で、加藤君は相変わらず・・・
一応他のメニューも見るのよね。
でも、ダメ~。
店員さんに向かって言ってやったよ。
”餃子10皿。”
嗚呼、言っちゃった。
ちょっとタイプのかわいい店員さんだったのに、少し笑われちゃってんもん。
しかもさ・・・
ボク、全然食えねえし・・・
そんなボクに、加藤君は厳しく怒るし睨むし。
アイツ・・・ヨーロッパ行って変わったなぁ・・・
”ユタカさん、ちゃんとブログ上で謝罪してください”だって。
まあ、確かに申し訳なかった。
あの体たらくは申し訳なかった。
ので。
スイマセンでした。
今後、鍛えなおしてまた食いまくります。
加藤君。
また藤沢来てね。